コンサルティングメニュー
地域ナンバーワンのWEB集客スキルが身につく
TeamQuestにご加盟いただく事により、地域ナンバーワンのWEB集客スキルを身に付けていただく事が可能になります。
インハウス運営に必要な全てのノウハウを惜しみなく公開し、経営者&スタッフの皆さんのクリエイター化を実現します。
インハウスSEO指導 月例MTG 90分間
★CHAT GPT操作アドバイス
★自社撮影アドバイス
★台本作成アドバイス
★YouTubeお題目考案アドバイス
★会員間被リンクサービス
★PremierePro動画編集作業アドバイス
★ルームツアー撮影指導
★MEO対策アドバイス
★外注先確保 クラウドソーシング活用法
Line運用サポート
ブログ執筆ヒアリング
zoom商談方法アドバイス
YouTube広告運用サポート
LP・WEBサイトワイヤフレーム作成
Googleドライブツール利用サポート
スケジュール管理アドバイス Google Jicoo
GoogleAnalytics 閲覧方法アドバイス
Google Search Console 閲覧方法アドバイス
セミナー勉強会の受講
インスタ広告運用サポート
リスティング広告運用サポート
TeamQuestコンサルティング費用
- TeamQuestスタンダードコース 月額 35,000円
- TeamQuestプラミアムコース 月額 70,000円
リフォーム会社の利益はどれだけ広告宣伝費を抑えられるかによって大きく変わります。
リフォーム会社が利益を確保するためには、広告宣伝費の適切なコントロールが重要です。広告宣伝費の「デッドライン」(限界値)を計算し、効果的な経費配分の方法を具体例を交えて解説します。
広告宣伝費のデッドラインとは?
広告宣伝費のデッドラインとは、会社が赤字になる直前まで広告宣伝費に使える上限金額を指します。以下は仮定を基にした計算例です。
例: 年間売上1億円、利益率35%の場合
- 年間売上:1億円
- 利益率:35%(利益額:3500万円)
- その他の経費(外注費、役員報酬、社員給与、福利厚生費など):6500万円
→ 広告宣伝費として使える金額:1782万円
この場合、広告宣伝費が1782万円を超えると利益が0になります。
利益率ごとの広告宣伝費の上限
- 利益率30%:広告宣伝費は1282万円
- 利益率25%:広告宣伝費は782万円
- 利益率20%:広告宣伝費は282万円
利益率が下がるほど、広告宣伝費に充てられる金額が減少し、赤字リスクが高まります。
ポータルサイト利用時のコストと影響
外壁塗装ポータルサイトのような仲介サービスでは、制約手数料として売上の15%を支払うケースが一般的です。この場合のシミュレーションを以下に示します。
例: ポータルサイトを利用した場合
- 売上:100万円
- 手数料率:15%(15万円)
- 年間売上1億円の場合:手数料だけで1500万円に達する
利益への影響
- 利益率35%:広告宣伝費15%を引いても282万円の利益が残る
- 利益率30%:赤字(218万円の損失)
- 利益率25%:大幅赤字(718万円の損失)
ポータルサイト依存が強い場合、広告費が利益を圧迫するため、効率的なコスト削減が必要です。
大手企業の広告宣伝費率
2023年のデータでは、大手リフォーム会社の広告宣伝費率は非常に低い傾向があります。以下に主な企業の例を示します。
- ダイワハウス:広告宣伝費率0.55%
- セキスイハウス:0.8%
- タマホーム:4.5%
- 平均:1%未満
大手企業は広告宣伝費を抑えつつ、効率的に集客と利益を確保しています。一方で、中小企業の広告宣伝費率は大手企業を上回るケースが多いです。
効果的な広告宣伝費の運用方法
広告宣伝費を効率的に抑えるためには、以下のポイントが重要です。
1. 自社サイトを活用
ポータルサイトに依存せず、自社のホームページを活用して直接顧客とつながる仕組みを構築します。
- 例: リフォーム専門サイトを複数運用し、問い合わせ件数を分散して獲得。
2. 地域密着型の運用
地域に特化したリスティング広告やSEOを活用し、ターゲットを絞った集客を行います。1地域あたり小規模の運用で十分な効果を得られる場合もあります。
3. 無駄なコストの見直し
リフォーム業界では、利益率を維持するために広告費の無駄を徹底的に排除することが重要です。
4. 利益率を確保
利益率25%以上を維持することで、広告宣伝費や人件費をカバーしながらも利益を残す運営が可能になります。
結論
リフォーム会社が利益を確保するためには、広告宣伝費を適切に抑えつつ、効率的に集客する仕組みを構築する必要があります。特に、自社のホームページや地域密着型の広告戦略を活用することで、ポータルサイトへの依存を減らし、安定的な収益を確保することが可能です。
広告費を単に「多く使う」ことが成功に直結するわけではありません。利益率や経費全体を考慮した戦略的な運用が求められます。